手組み交換もかなりの本数になってきましたので記事を補足 (2014年9月修正)
会社の車であるアクティバンはタイヤに8PRが指定されています。
この規格はお取り寄せが基本。
タイヤ屋さんにストックされていることは稀なようです。
近所の数件でリサーチしたところまったくありませんでした。
費用も総額で30000-35000円程度と、軽自動車にしてはかなり高額になってしまいます。
そこで、通販で安いタイヤを購入するとどうなるのかリサーチしたところ、
輸入タイヤまで選択肢に入れれば送料込みで13000円程度〜。
必要な工具などを購入しても10000円以上お釣りが来てたった一回で元が取れる。
バイクのホーネット250号の交換も視野に入れ、楽しみついでに自分でやってみることに。
で、道具を揃えた。
必要と思われるもの
・つなぎ

慣れるまでは汚れます。つなぎは一着あるとかなり便利。
・タイヤレバー 3本
Garage.com1 赤柄タイヤレバー 3本セット 全長275mm
長さ30cm程度のものが3本あれば完璧です。
後に同じレバーを使ってバイクと軽バンを数十本交換しましたが、まったく問題ありません。
・リムガード

ホイールの傷つき防止ですが、慣れたらバイクでしか使っていません。最初はあったほうが無難です。
・虫回し 数百円
(STRAIGHT/ストレート) タイヤバルブコアツール ミニタイプ 19-753
タイヤの空気を抜くのに必要。何気に必須です。
・ビードワックス 数百円〜

中性洗剤やタイヤの艶出しスプレーなどで代用OK
・ビードブレーカー
ProTOOLs プロツールス タイヤビードブレーカー レッド タイヤ交換ビード落とし用
必須ではないと思いますが、あったほうが楽です。同じタイプでバイクと軽バンで問題なく使用しています。
普段の収納を考えて横幅の無いものにするか、倒れにくい横幅の広いものにするかが悩みどころでしょうか。
ちなみに横幅が無いのはこれ

あなたならどっちを選ぶ?
そして交換後の廃タイヤの処分先。必ず必要になります。
一番簡単なのはタイヤ屋やガソリンスタンドに持込。1本500円程度で引き取ってくれますが、直接処理業者に持ち込むと節約できます。手組みするようなタイプの人はきっとこちらですね。
ちなみに私は瑞穂町の業者に持ち込んでいます。軽バンは4本1台分で600円程度で済みます。
バイクだと1本80円!
タイヤ 廃棄 業者 関連記事あとバランス。
初期の交換に慣れていないとき一度高速でブレブレになった時がありました。
バランスをとったら直ったので組み方が下手だったのでしょう。
その後の交換ではまったく問題発生していませんが
交換直後は慎重にチェックするようにしています。
バルブ交換

毎度自分で交換していくと、バルブの交換がおざなりになりがちです。2回に1回程度は換えたほうが良いと思います。
実際一度ここが劣化して空気が漏れました。
交換にはこいつが必要です
(STRAIGHT/ストレート) タイヤバルブ装着ツール 自動車・バイク兼用 19-758
毎度車載ジャッキを使っていると、壊れます(本当に壊れました・・・)。
2Tジャッキもとても楽だしあると良いです。いままでの大汗はなんだったのかと・・・。
当初はパスしたけど優先順位は高い品。

手ルクレンチが不安ならトルクレンチ。

タイヤ交換・手組み参考になった動画↓
次回はホーネットのリアタイヤ交換の模様。バイク便 アシストライン東京多摩地区、埼玉南西地区発の荷物を扱うバイク便です。
八王子 立川 青梅 所沢 川越 入間 即集荷 納品は全国対応

posted by バイク便ライダー at 11:27
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
タイヤ交換 DIY