
バイク便業務において携帯電話にイヤホンを付けて走行することは必須といえます。
通話は出来なくても、確実に着信やメールが確認できなくては不測の事態に対応できません。積み忘れ、納品先の変更等がありえます。また、騒がしかったり風の強い野外においてはヘルメットをしてイヤホンマイクで通話すると良好な通話が可能だったりします。
走行中でも可能な限り迅速な折り返し連絡をする為にはイヤホンなしにはありえません。
現状ではBluetoothのイヤホンは音質やバッテリーの確保に難点があり使いにくい代物です。有線のイヤホンを使うことになると思いますが、充電とイヤホンの挿し口が共用される傾向もあるので充電しつつイヤホンが使えるように対策も必要です。
もう一歩突っ込むと、雨天時の対策も重要です。雨で携帯電話やイヤホンマイクは簡単に壊れます。
防水携帯であってもイヤホンは有線であり、イヤホンの接続コネクター部分は防水ではなくなります。また、雨天時の携帯充電の対策も考えておかないと困ります。
雨で携帯電話を壊せば携帯電話が用意できるまで業務は不可能です。
車と違い、バイク便での携帯電話の通話環境や電源の確保は特殊な準備が必要となります。あらゆる状況を先回りして備えておく事が信頼に繋がりますし、自身の安全にも繋がります。
連絡がつかないライダーは簡単に信用を失います。必ず備えてください
この点に関して各ライダー個人の対応が求められます。
自分に合ったスタイルを早急に模索してください。
連絡の確保は基本中の基本です。宜しくお願いします。
アシストラインは東京多摩地区、埼玉南西地区発の荷物を扱うバイク便です。
0120-38-0819
■バイク便 60分集荷 東京多摩エリア
青梅 瑞穂 羽村 武蔵村山 立川
昭島 八王子 東大和 福生 日の出
あきる野 奥多摩 檜原村 日野 相模原
稲城 町田 東村山 清瀬 東久留米
西東京 府中 小平 国分寺 国立
小金井 多摩 調布 三鷹 武蔵野
■バイク便 60分集荷 埼玉南西エリア
飯能 所沢 入間 川越 狭山
日高 鶴ヶ島 坂戸 三芳町 川島町
新座 朝霞 志木 毛呂山町 富士見
ふじみ野
■バイク便 60分集荷 神奈川県北部
川崎市麻生区 横浜市緑区
■バイク便 60分集荷 山梨県エリア
上野原市
バイク便 アシストライン
posted by バイク便ライダー at 14:28
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
バイク便心得